泌尿器科・皮膚科・内科・神経内科・消化器内科・外科・リハビリテーション科・放射線科 医療法人福和会木下医院

岡山県南区岡山市妹尾1011
TEL 086-282-7788

※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。

よくある質問

Q1.前立腺肥大症を放置していると前立腺癌になるのでしょうか?

A1.前立腺はちょうどミカンのような構造になっています。前立腺肥大症はミカンの実の部分から発生し、前立腺癌は皮の部分から発生するのです。発生母地がまったく異なるので放置して癌に進展することはありません。ただし、肥大症と癌が共存することがあるので50歳を過ぎたら血液検査を受けることをお勧めします。

 

Q2.おしっこが漏れちゃうんです。

A2.おしっこが漏れちゃう事を、尿失禁といいます。むかしは年のせいとあきらめていたんだけど、今はちゃんとした治療法があります。
ちょっと難しくなるんですけど、尿失禁にはいくつかのタイプがあるんです。
A.腹圧性尿失禁
B.切迫性尿失禁
C.溢流(いつりゅう)性尿失禁、奇異性尿失禁、OverFlow Incontinence(みんな同じ意味です)
ちょっとわかりにくいし、適切な治療にはいくつかの検査が必要なので、失禁が有るときは泌尿器科に相談するのが一番です。
治療に使う薬は市販はされていないと思います。

 

Q3.ペニスにブツブツが。

A3.亀頭の根元にぐるっと取り巻くように1mmぐらいのブツブツが有るのは真珠様陰茎小丘疹といって成人男性の2割に見られる生理的な脂肪の粒で感染するようなものではありません。これが心配で泌尿器科を受診する患者さんは結構多いです。
同じような感じで尖形コンジロームという病気(性病です)が有るのですが、これは、昔なかったところに1mmぐらいのイボが集まってカリフラワーの小さい感じになったようなものが育ってきます。
もし大きくなる様なブツブツができたなら泌尿器科に受診してください。

 

Q4.もし血尿がでたら。

A4.血尿とは尿に血が混ざって出てくる状態ですが、その程度によって、
*顕微鏡的血尿:
*肉眼的血尿:
に分けられます。
血尿は腎、尿管、膀胱の、それぞれ炎症、腫瘍、結石などで見られます。
頻度的に一番多いのは膀胱炎ですが、これはほとんどが女性です。2番目に多いのは結石でしょうか。これ以外で血尿の出るものの代表に膀胱の腫瘍があります。膀胱に出来る腫瘍はほとんどが悪性です。あとは腎炎、腎癌などでも血尿が見られます。
結論から言うと、血尿がでたら、ちゃんとした泌尿器科に受診することです。

 

Q5.巻爪の治療の治療は痛くないですか?

A5.当院ではマチワイヤという形状記憶鋼線を用いた治療を行っています。爪に0.5mmの小さな穴をあけ、ワイヤを通す方法で痛みはなく、数度入れ替える事により確実に巻き爪の治療が出来ます。